デザイン科って何やるの? そんな疑問に全て答えるページです。
学習内容
クリエイターとして必要な感覚を養うために、さまざまな実習系の授業があります。素描や色彩構成などの平面作品をはじめ、さまざまな素材や材料を使った立体作品を作るなど、造形の基礎を学びます。
さらに専門的な理論を学びポスター、イラスト、マンガや工芸、家具や照明器具、DTP、印刷技術など各学校や学科によって幅広く学ぶことができます。
授業科目
実習、工業技術基礎、製図、情報技術基礎やデザイン技術、デザイン材料、デザイン史などデザインに関する専門科目の実技や理論を学習しています。
実習風景
デザイン系の学科では、実習を通して専門的な知識を学び、技術を習得していきます。

コンピューターで広告を制作しています
自動車のモデルを製作し、構造やデザインについて学びます


手描きによるポスター制作です。色彩や図柄を考えます
実物を見ながらデッサンをします。描写力を身に付けます


平面構成の実習です。色彩の組み合わせや着彩の技術を学びます
鉄の溶接技術を学び、立体作品を制作しています


焼き物の模様をデザインし、絵付けを行います
油絵の具で風景画を描いています。油彩の技術や表現力を学びます


ただ色の名前を覚えるのではなく、色を色相・彩度・明度という属性で分類したり、その組み合わせによって楽しさや暖かさなど、どんな効果が生まれるのかといった色彩の特性を学習します
JISやISOなど製図のルールを学び、作図します
CADなどを操作する上でも基礎となる知識です

進路情報
進学先
大学
- 国公立美術系大学
- 私立美術系大学
- 私立4大
- 短期大学
専門学校
- デザイン系専門学校
- 工業系専門学校
就職先
デザイン・広告
- 自動車モデラー
- CADオペレータ
- ウェブデザイン
- 店頭ディスプレイ
- チラシ版下
- マニュアル制作
…など
製造業
- 自動車
- 木工住宅部材
- パッケージ
- ガラス
- 電子部品
- 壁紙・障子
…など
資格情報
デザイン科では、次の資格が取得できます。
- カラーコーディネーター検定
- レタリング技能検定
- トレース技能検定
- インテリアコーディネーター
- 福祉住環境コーディネーター検定
- グラフィックデザイン検定
- 情報技術検定
- 計算技術検定
- 基礎製図検定
- 技能検定 テクニカルイラストレーション 3級
- 危険物取扱者試験
- ジュニアマイスター
- 愛知県技術顕彰
… など
作品展
愛知県立瀬戸工科高等学校 工芸デザイン科
工芸デザイン科卒業制作展 卒展Ⅰ(デザインコース)

- 期間:令和5年12月19日(火)〜24日(日)
- 会場: 名古屋市民ギャラリー矢田 第3.5.6展示室(名古屋市東区大幸南1−1−10)
卒展Ⅱ(セラミック陶芸コース)

- 期間:令和6年1月18日(木)〜21日(日)
- 会場: 愛陶工会館 3階 大会議室・視聴覚室(愛知県瀬戸市陶原町1丁目8番地)
名古屋市立工芸高等学校 インテリア科
インテリア科作品展

- 期間:令和2年12月15日(火)〜20日(日)
- 会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第2・3展示室(名古屋市東区大幸南1−1−10)
名古屋市立工芸高等学校 デザイン科
令和3年度名古屋市立工芸高等学校デザイン科卒業制作展「気づいちゃった展」

- 期間:令和3年12月14日(火)〜 19日(日)
- 会場:愛知県美術館8階ギャラリーJ1
(名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター)
毎年、愛知県美術館にて卒業製作展のため2学期に制作を行っています。また展示会場にて外部講師の方を招き、課題研究発表と講評を行っています。
名古屋市立工芸高等学校デザイン科の卒業製作展は、テーマの決定から、展示計画から制作まで、全てクラス全員で決定しながら取り組んでいます。
名古屋市立工芸高等学校 グラフィックアーツ科
グラフィックアーツ科展 2020

期間:令和2年12月15日(火)〜20日(日)
会場: 名古屋市民ギャラリー矢田 第7展示室(名古屋市東区大幸南1−1−10)
東区の伝統ある山車とその祭りの写真や、桜台高校ファッション文化科のファッションフォト、地域の祭りやイベントのポスター・チラシ・パンフレットなど作品を展示しました。
愛知県立愛知総合工科高等学校 デザイン工学科
第6回デザイン工学科展

3年生が「課題研究」と「実習」で取り組んだ作品を中心に1~2年生の参考作品などを展示しました。
- 期間 令和5年12月20日(水)~24日(日)
- 場所 愛知県芸術文化センター8階 G 室
(名古屋市東区東桜1丁目13番地2号)
愛知県立常滑高等学校 クリエイティブデザイン科
第16回生徒作品展

- 期間:令和5年12月15日(金)〜17日(日)
- 会場:常滑市文化会館(常滑市新開町5丁目65
- 作品数:300点余り
- 3年生の卒業制作の作品と1、2年生の実習作品を展示しました。
愛知県立一宮起工科高等学校 デザイン科
第54回 デザイン展

- 期間:令和3年1月9日(土)~1月13日(水)
- 会場:一宮市三岸節子記念美術館(一宮市小信中島字郷南3147-1)
- 出展作品数 合計292点
会員校の活動
愛知県立瀬戸工科高等学校 工芸デザイン科
瀬戸市消防団
瀬戸市消防団からの依頼を受けて、2018年、2019年と、観閲式のポスターを作成しました。


せともの祭り
缶バッチをつくったり、創作部による似顔絵を制作の様子です。


愛知県立名古屋聾学校 インテリア科
若年者ものづくり競技大会
愛媛で行われた第16回
若年者ものづくり競技大会・木材加工種
目にて、特別支援学校から全国で唯一、
本校の生徒が愛知県代表として出場し敢
闘賞に輝きました。

全国アビリンピック

幕張メッセ(千葉)で2022年に行われた第42回全国アビリンピックの家具種目で、生徒が銅賞を受賞しました。
2023年にメッス(フランス)で行われた国際アビリンピックに、在学中に全国アビリンピックで金賞を受賞した卒業生が出場し銅賞を受賞しました。
地域・社会貢献活動
プロ野球中日ドラゴンズと協力し、折れたバットから指揮棒を制作して、名古屋フィルハーモニー交響楽団に寄付しました。この取組は、4年連続4回目となります。
名城大学や愛知大学野球連盟、東海テレビともコラボして積極的にSDGs活動にも取り組んでいます。地域の学校や音楽団体に寄付しました。


校外学習

愛知県立三谷水産高等学校を訪問しました。えびせんべいや缶詰を作る水産加工・小型船舶乗船・ダイビングなど生徒たちは普段と違う貴重な経験をすることができました。
販売活動
文化祭や名城大学大学祭、障害者ワークフェア等で、生徒が制作した木工製品の展示・販売を行いました。
愛知大学野球連盟からいただいたバットで制作した名城大学とのコラボ商品の売上金は全額寄付しました。


名古屋市立工芸高等学校 インテリア科
かまどベンチの作成
東区役所から依頼を受け、東区の小学校へ災害時の炊き出し用かまどベンチを作成、設置しています。※かまど部分については本校の都市システム科が担当しています。


名古屋市立工芸高等学校 デザイン科
動物愛護センター壁画の制作

名古屋市動物愛護センターの依頼により、建物壁面に壁画を描きました。
2年生対象レンダリング講習会
毎年、本田技術研究所・デザイン開発部の方を講師に招き、マーカーレンダリングの講習会を行っています。

2年ヒコ・みづのジュエリーカレッジ講習会

専門学校で講師をしている卒業生の方を迎え、ジュエリー制作のワークショップを行いました。ワックスからペンダントトップの原型を制作する過程を体験しました。
イベントポスターの制作
名古屋市東図書館の依頼により、イベント用のチラシを制作しました。また本棚のかざりつけなども行いました。

名古屋市立工芸高等学校 グラフィックアーツ科
グラフィックアーツ科では外部連携に積極的に取り組んでいます。この他にも多くの取り組みに参加しています。
「歩こう!文化のみち」告知ポスター制作

東区の文化の日恒例イベントの告知ポスターです。採用作品は駅や街の掲示板などに掲示され、市営バス・地下鉄の吊り広告にもなりました。
「なごやかまつり・ひがし」パンフレットの制作
10月の区民まつりのパンフレットの表紙と裏表紙を制作しました。表紙に用いた山車の写真撮影では、報道関係者専用エリアからの生徒撮影を許可して頂きました。

骨髄バンクドナー登録啓発用広告物の制作
名古屋市環境薬務課と日本骨髄バンクと連携し、若年者向けの骨髄バンクドナー登録啓発用広告物を制作しました。 コンペ形式で選ばれ採用された作品は、ポスターは市内の様々な場所で掲示され、クリアファイルは市内の高校に通う全ての3年生に配付されました。 また、その他の作品も名古屋市公式ウェブサイトのメインビジュアル、大型映像広告、各種ノベルティ等のデザインに採用され、制作した全ての作品がJRゲートタワー26階「献血ルーム ゲートタワー26」に展示されました。


愛知県立愛知総合工科高等学校 デザイン工学科
朝デッサン講習会・土曜実技講習会
月に1回(7日間)程度のペースで朝デッサン講習会を、月に1回土曜日に実技講習会を実施しています。参加は自由ですが、大学入試対策や基礎的な描写力をつけるため多くの生徒が参加しています。

東山動物園描写コンクール

2年生校外学習の一環として東山動物園にて描写コンクールを行っています。動物をモチーフに鉛筆及び水彩で描写します。動物の一瞬の動きを捉え、スケッチすることで生き生きとした線で対象を描くことができるようになります。デザイン活動を行う上で必要な描写力を鍛えます。
1年生工業技術基礎
本校では一括募集をしており、1年生前期で全ての学科の実習を行います。ものづくりの基礎を培った上で、デザインの勉強をしていきます。





他学科との共同制作
電気科とのコラボレーション

電気科と連携し、「第76回国民体育大会冬季大会スケート・アイスホッケー競技会のカウントダウンボード」を制作。日付のデジタル表示や、案内板を電気科が担当し、ボード全体のデザインをデザイン工学科が担当しました。スケートリンクで開催される競技の躍動感を、ピクトグラムを使い表現しました。



電気科と協力し、「生活に密着した身近なデザイン」をテーマに灯籠を制作しました。各科の看板として使えるよう、学科の頭文字をデザインのモチーフとしています。工業高校の雰囲気に合わせるため素材を金属にしました。金属加工は専攻科のレーザー加工機を使用しました。
地域産業専門講座・校外学習
高度な技術を持っている企業や大学に協力依頼し、技術の発展や高度化に対応したデザインを学びます。
地域産業専門講座
「実習室に企業のオフィスを再現する」をテーマに業務で使われている設備を、実習室に設置していただき、オフィスさながらの仕事ぶりを間近で研究することができます。また、最新の設備を使って実技指導を受けることができます。
校外学習
企業研修と大学研修を行うことで進路に対するイメージを明確にします。
企業研修

大学研修


地域との連携
- 千種区秋のいけばな展のポスターに採用されました。
- 千種警察署の特殊詐欺防止啓発ポスター最優秀ポスター 採用


外部コンクールへ応募(実績)
- 第10回 愛知県工業高校生ロボット競技大会ポスター 採用
- あいち技能五輪・アビリンピック2019 - 2020入賞者メダルデザイン
- 平成31年度「工業教育」の表紙デザイン
- 株式会社丸八テント商会新製品カタログデザイン 最優秀賞 採用




愛知県立岡崎工科高等学校 機械デザイン科
2号車「トヨタ2000GT」模型の製作
発泡スチロールで制作したトヨタ2000GT 1/1です。テーマは「ニッポニアにっぽん」朱鷺です。
一号車は、ホンダのNSX 1/1でした。テーマは「イエローフェニックス」黄色い幸せの不死鳥でした。東北震災の復興を願い黄色い色にしました。二号車は、日本を代表する朱鷺をテーマにして白いカラーリングに仕上げました。
ホンダのNSXと今回のトヨタ2000GTは日本の技術を証明する代表的な車でもありインパクトのある車です。この2車種は、日本先代の技術者の魂を現代の人々にも知ってもらいと言う理由もあります。地域活性化を目指し、本学科のPRの目玉として1/1モックアップを制作し、一般の方々よりご高評頂きました。

レプリカと比較しながらの製作風景
2013年1月
東京オートサロン展示


2013年3月
長久手トヨタ博物館展示
本物のトヨタ2000GTと並べて展示
1号車「ホンダNSX」模型の製作
発泡スチロールで製作した
ホンダNSX 1/1です。
東海愛知新聞1月3日付の一面に掲載。
4人で持ち運べるように軽い素材にしました。実車の1/10の重さで最軽量ですが、想いは重いです。


平成24年4月、本田技研工業株式会社から直接出展の依頼があり、6月、茂木(もてぎ)サーキットに展示ショーをすることが実現しました。
愛知県立常滑高等学校 クリエイティブデザイン科
体験入学
8月と11月に体験入学を開催しました。8月はペーパーパッケージ制作、11月はシルクスクリーン印刷を体験し、大変好評でした。




名古屋税関PRポスターの制作
3年生の授業の取り組みで、名古屋税関PRポスターの制作をしました。PRポスターは税関の活動をPRするために活用されています。制作をした生徒は名古屋税関から感謝状を贈呈されました。




愛知県立一宮起工科高等学校 デザイン科
『地域と共生するデザイン教育』
「ハロウィンフォトスポット」の制作(2年生SD選択コース課題)
2016年度より継続して取り組んでいるイオンモールとのイベントコラボレーション企画です。






自画像展示
2021年1月30日から3月4日まで開催している一宮市三岸節子記念美術館 企画展『自画像展 〜ひとみの中に自分がいる〜』の関連行事として、在校している1〜3年生が1年時に描いた自画像合計120点を一同に展示します。





びさいまつり(ポスター制作)

びさいまつり(似顔絵ボランティア)


漫画外部講師講習会


1年生を対象に、大垣女子短期大学 教授 田中久志先生をお迎えし、漫画の基礎を学びました。2年生を対象に、トライデントデザイン専門学校 安田香織先生をお迎えし、漫画の応用としてキャラクターデザインを学びました。
デッサン外部講師講習会
1年生を対象に、河合塾予備校の講師の方から、デッサンの基礎と美大受験についての講習をしていただきました。

キャリアリング講座(レンダリング講習会)

2年生を対象に、キャリア教育推進事業「キャリアリング講座」にて、アトリエソレイユ・武澤克悌先生を講師としてお迎えし、2日間にわたりレンダリングの実技講習会を行いました。
オープンスクール
中学3年生を対象にオープンスクールでは、進学を考える際の参考にしてもらえるようデザイン科の見学会や体験授業を毎年3回行なっています。

校外研修(東山動物園スケッチ)


毎年1学期に、デザイン科全学年で名古屋市の東山動物園にて動物のスケッチを校外実習として行っています。この実習でどの生徒もデッサン力の向上がみられ、有意義な実習となっています。
体育大会 マスコット制作

デザイン部会
教科「工業」におけるデザイン教育の充実と実践を効果的に実施するための組織です。以下は昨年度の事業報告です。
第1回研究会
- 日 時 令和4年6月28日(火)
- 場 所 愛知県立瀬戸工科高等学校(愛知県立瀬戸工科高等学校 工芸デザイン科)
- テーマ 「新時代に対応するデザイン教育を考える ~実践・計画~」
- 参加者 12名
- 概 要 各校よりレポート発表・質疑応答・講評
第2回研究会
- 日 時 令和4年11月28日(月)
- 場 所 愛知県立常滑高等学校(愛知県立常滑高等学校 クリエイティブデザイン科)
- テーマ 「新時代に対応するデザイン教育を考える ~検証と展望~」
- 参加者 11名
- 概 要 各校よりレポート発表・質疑応答・講評
- 講 話 「安全教育について」
- 講 師 産業振興株式会社 名古屋営業所 管理部長 薬師保弘 様
会員校
愛知県内のデザイン系の学科は、次のような学科があります。
- デザイン科(一宮起工科高校、名古屋市立工芸高校)
- クリエイティブデザイン科 (常滑高校)
- 機械デザイン科 (岡崎工科高校)
- 総合学科アート・デザイン系列 (岩倉総合高校)
- インテリア科 (名古屋市立工芸高校)
- グラフィックアーツ科 (名古屋市立工芸高校)
- インテリア科 (名古屋聾学校)
- デザイン工学科 (愛知総合工科高校)
- 工芸デザイン科 (瀬戸工科高校)